漢方薬の副作用について

東邦大学 漢方研究部 チーム「座学2」
漢方薬にも副作用はあります!
皆様、こんにちは!東邦大学漢方研究部のチーム座学2です。
このページをご覧いただき、ありがとうございます。
今回、私たちは漢方薬の副作用について調べました。
私たちの調査内容が、少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。

【座学2 メンバー紹介】

※個人情報のためメンバーの名前はイニシャルで表示してあります。
・薬学部1年生 H.H.     ・薬学部2年生 I.K.
・薬学部1年生 M.T.     ・薬学部1年生 M.T.
・薬学部1年生 S.S.     ・薬学部2年生 研究長 N.K.
・薬学部1年生 M.S.     ・薬学部2年生 研究長 R.K.
・薬学部1年生 A.Y.

 このプロダクトは、上記9人が協力して完成させたものです。
会話形式でそれぞれが担当した箇所を、分かりやすく皆様にお届けできたらと思います。

【謝辞】

 本文を纏めるにあたりご指導ご鞭撻いただきました、漢方研究部の先輩方へ深く御礼申し上げます。
また、本文を添削して下さった、公衆衛生学教室・漢方研究部顧問 竹元裕明先生、生薬学教室 小池一男先生に厚く御礼申し上げます。

【要旨】

漢方薬も西洋薬と同様に副作用が起こりえます。
ここでは、漢方薬に含有される生薬が起こす重篤な副作用である
 「黄芩(おうごん)が原因とされる間質性肺炎(かんしつせいはいえん)
 「山梔子(さんしし)の長期投与が原因とされる腸間膜静脈硬化症(ちょうかんまくじょうみゃくこうかしょう)
をご紹介します。
また、生薬の中でも有名で身近な
 「甘草(かんぞう)
 「附子(ぶし)
 「麻黄(まおう)
による副作用について、さらに生薬以外の要因が原因の副作用として、
 「飲み合わせによって起こる副作用」
 「服用時間や回数などが適切でないことによって起こる副作用」
についてもご紹介したいと思います。
最後に副作用とはまた違った生体反応である「瞑眩(めんげん)」についてもご紹介します。
(※参考文献は各論の下に添付してあります)

【目次】

・漢方薬の副作用を知ることは、身を守ること

・副作用は治療の目的以外の作用のこと

・漢方薬の様々な副作用
 ①漢方薬に入っている生薬によって起きる副作用
  1) 黄芩(おうごん)が引き起こす間質性肺炎(かんしつせいはいえん)とは?
   ※証に合わない治療は、「誤治」という。
  2) 山梔子(さんしし)が原因で起きる間質性肺炎(かんしつせいはいえん)とは?
  3) 甘いけど、甘くみちゃだめ!甘草の偽アルドステロン症
  4) トリカブトの毒「附子」が起こす副作用
  5) 風邪薬に含有される「麻黄」にはエフェドリンが入ってる!
 ②生薬だけが副作用の原因ではない!
  1) 併用しちゃダメ!な西洋薬と漢方薬
  2) 処方された漢方薬は正しく服用しよう!
  3) 漢方薬・生薬で起きるアレルギー vs. 体質によって起きるアレルギー
 ③副作用じゃないけど、知らないと損!「瞑眩(めんげん)」について

【漢方薬の副作用を知ることは、身を守ること】

R.K. 「みんな、どうして漢方薬の副作用について学ぼうと思ったの?」

H.H. 「薬について学んでいくにあたっていずれは副作用を知らないといけないと思っています。
大学での講義より先に、予習的な意味も込めて自分で調べたいと思っていたのでこの機会を利用しました。」

M.T. 「漢方薬の副作用について知っておくことは大切だと思ったからです。
生薬学の授業を通して、含まれる生薬によって重篤な副作用が引き起こされるものが多くあることを知りました。その副作用が、アレルギーといった身近なことを理由に起こるものもあり、漢方薬の副作用について知っておくことは大切だと感じました。なので、漢方薬の副作用についてのテーマを選びました。」

S.S. 「将来薬剤師として働くときに、漢方薬を含めた医薬品の副作用をしっかりと把握しておきたいと思ったからです。また、漢方薬を人に勧める際にきちんとその副作用を説明できるようになりたいからです。」

M.S. 「もともと漢方に対してなじみがなく、漢方のことをあまり知らなかったからです。
「漢方」は、「薬」よりも長期的な体質改善のための「何かを煎じた昔ながらのおまじない」というイメージでした。でも、春学期の生薬学で漢方にも禁忌や重篤な副作用があることを知って、意外さと、「薬」としての漢方の存在を強く感じました。この経験から、生物で学んだことを活かして、もっと詳しく副作用を自分なりにまとめてみたいと思いました。」

A.Y. 「昔から様々な薬の作用や副作用に興味を持っていて調べたことはあったが、漢方については調べたことなく興味があったため座学2を選択しました。」

I.K. 「西洋薬と比べて、漢方薬は副作用がなく安全であると言われています。
漢方薬の副作用を知ることにより、副作用がないと勘違いしている人たちに正しい知識を提供できるようにこのテーマを選びました。」

M.T. 「漢方薬は、体に良い・自然由来のものだから副作用はあまり出ない、というイメージがあるが、実はそうではないという事実に興味を持ったためです。」

N.K. 「漢方薬に触れる機会は多いけど、漢方薬って奥が深くて分かりづらいよね…。実は、漢方薬に副作用がないと思っている人は52.3%もいるんだよ!」

【この調査の社会的意義と目的】

 クラシエ薬品が全国の 20~60 代の男女 560 人を対象に行った漢方薬の意識調査(1)によると、全体の 75%は漢方薬の服用経験者です。そのうち、漢方薬に対するイメージが「副作用がなさそう」と答えた人は 52.3%にものぼります。
 意識調査から分かる通り、一般的に漢方薬の副作用の出現頻度は低いと思われがちです。このため、多くは副作用の情報収集を怠ってしまいます。しかし、漢方薬にも副作用は存在します。前もって副作用を知ることができれば、医師や薬剤師はもちろん一般の方も、未然に防げたり、万が一副作用が起きてしまっても適切に対処したりできます。
 本ページは、より多くの方(医師や薬剤師を含む専門職及び一般の方)に漢方薬の副作用について、その種類や機序を知ってもらう・理解してもらうのが目的です。

・参考文献:
(1)クラシエホールディングス株式会社. “漢方薬に関するアンケート”.
https://www.kracie.co.jp/release/10067356_3833.html, (参照 2020-8-28).

R.K. 「副作用を事前に知っておくことが大切なんだね!」

【副作用は治療の目的以外の作用のこと】

N.K. 「副作用ってそもそもなんだっけ?」

H.H. 「副作用とは治療の目的に沿わない反応ですよ。副作用は大きく分けて三種類あります。」

 薬と付き合っていくうえで副作用と無関係ではいられません。
 人の体内では莫大な数の複雑な化学反応が行われています。それゆえに、薬を服用したときには、治療の目的に沿った反応である主作用と、そうでない副作用の二つの作用が現れます。
 副作用は、広義に解釈すれば主作用に関係ない反応、狭義には主作用に関係のない有害な反応とあらわされます。
 そして、副作用は更に3種類にわけることができます。
①薬理学的副作用
 薬の成分そのものではなく代謝物が副作用の原因となることもあります。服用量に依存するために薬の減量や中止をすることで改善する可能性があります。
例)アルコールの長期の過剰摂取による肝臓障害
②個人の体質が影響する副作用
 耐性や特異体質、過敏などの異常が、既定の容量内で起こることがあります。
例)お酒を飲んだ時に酔いやすい人と酔いにくい人がいる
③薬の相互作用による副作用
 薬を 2 種類以上服用した時に薬同士が影響しあっておきます。添付文書には禁忌・併用注意などが記されていますが、薬の相互作用によって相乗効果が得られるときもあります。
例)併用注意:カロナール(アセトアミノフェン)とアルコールによる肝不全の可能性

 過去には副作用が有効利用された例があります。
 商品名「ドリエル」の有効成分は「ジフェンヒドラミン」です。この物質は元々アレルギー性鼻炎の薬とされていましたが、副作用である眠気に着目して睡眠改善薬の「ドリエル」として使われるようになりました。
 既存の薬も新規の薬も、有効性が未知数ということはわかります。

・参考文献:
(1)大野能之. 副作用について理解しよう. 日病薬誌. 2014, no.50, 9 号, p.1114-1116.
(2)「解熱鎮痛剤 カロナール®錠 200 カロナール®錠 300 カロナール®錠 500(アセトアミノフェン錠)」. あゆみ製薬株式会社, 2018 改訂.
https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/medley-medicine/prescriptionpdf/172190_1141007F1063_5_01.pdf, (参照 2020-08-31).
(3) 鈴木勉. 大人のための図鑑 毒と薬―すべての毒は「薬」になる?!ビジュアル版.新星出版社, 2015, 223p.

R.K. 「副作用には3種類もあって、身体に良い作用と悪い作用の両方があるんだね!」

【漢方薬の様々な副作用】

①漢方薬に入っている生薬によって起きる副作用

1) オウゴンが引き起こす間質性肺炎とは?

M.T.黄芩(おうごん)が原因の間質性肺炎は、死亡者も多い重篤な副作用です。」

 黄芩(おうごん)は、シソ科のコガネバナ(Scutellaria baicalensis Georgi)の周皮を除いた根を指します。名前の由来は、根が黄色であることに由来します。また、主成分はバイカリンやオウゴニンといったフラボノイドで、抗炎症作用(こうえんしょうさよう), 清熱作用(せいねつさよう), 鎮静作用(ちんせいさよう)を持ちます。炎症(えんしょう)熱性疾患(ねつせいしっかん)下痢(げり)腹痛(ふくつう)黄疸(おうだん)といった症状に用いられます。

 黄芩を用いた漢方薬として、小柴胡湯(しょうさいことう)三物黄芩湯(さんもつおうごんとう)などがあります。小柴胡湯は黄芩, 柴胡(さいこ), 半夏(はんげ), 大棗(たいそう), 人参(にんじん), 生姜(しょうきょう), 甘草(かんぞう)の 7 つの生薬で構成されます。食欲不振,   吐き気, 胃炎, 胃痛, 胃腸虚弱(いちょうきょじゃく), 疲労感および風邪の後期の諸症状に使用されます。また、三物黄芩湯は黄芩, 地黄(じおう), 苦参(くじん)の 3 つの生薬によって構成されています。これは、手足のほてりや(かゆ)みを伴う湿疹(しっしん)や皮膚炎の症状に使われます。その他にも多くの漢方薬に黄芩は用いられており、一般用漢方処方 294 処方のうち 53 処方に配合されています。

 しかし、黄芩は間質性肺炎(かんしつせいはいえん)という、重篤(じゅうとく)な副作用を引き起こす可能性があるので注意が必要です。重症化すると死亡する恐れもあります。
 その発生機序は、
 ①肺細胞の骨格をなす間質に炎症が生じ、時間の経過につれて線維化が起こる。
 ②呼吸機能が低下し、呼吸不全に至る。
というものです。
 黄芩を含む漢方薬を服用中に発熱, 咳嗽(がいそう), 呼吸困難などの徴候(ちょうこう)がみられた場合は、直ちに医療機関を受診してください。

・参考文献:
(1)公益社団法人東京生薬協会. “新常用和漢薬集”. https://www.tokyo-shoyaku.com/wakan.php?id=25, (参照2020-08-24)
(2)日本漢方生薬製剤協会. “漢方・生薬情報”. https://www.nikkankyo.org/seihin/shouyaku/01.htm,(参照 2020-08-24)
(3)株式会社ツムラ. “三物黄芩湯”. 自然と健康を科学する漢方のツムラ.https://www.tsumura.co.jp/kampo/list/detail/121.html, (参照 2020-08-25).
(4)株式会社ツムラ. “小柴胡湯”. 自然と健康を科学する漢方のツムラ.https://www.tsumura.co.jp/kampo/list/detail/009.html,(参照 2020-08-25).
(5)“冷やす生薬”. 実践漢方生薬学. 小池一男・川添和義編. 2020, p195.
(6)入江祥史・坂井由美. “漢方薬の副作用". 今日から使える漢方薬のてびき. 鈴木哲,2013, p50.
図 1 . 長 澄 人 . “ 間 質 性 肺 炎 ・ 肺 線 維 症 ”. 社 会 福 祉 法 人 恩 賜 財 団 済 生 会 . 2013-09-30.https://www.saiseikai.or.jp/medical/disease/interstitial_pneumonia/, (参照 2020-08-25).

N.K. 「オウゴンが配合されている漢方薬なら、間質性肺炎の副作用に注意しないとだね!」

※証に合わない治療は、「誤治」という。

R.K. 「黄芩が含まれる小柴胡湯(しょうさいことう)には副作用以外でも、「誤治(ごち)」といって服用すると体に不調が現れるときもあるよ!」

 誤治とは、(しょう)(病気の姿)に合わない漢方薬を服用することで不調が生じる場合のことです。「副作用」ではなく誤治(ごち)と呼ばれます。(1)小柴胡湯とインターフェロン製剤(せいざい)(慢性(まんせい)の C 型肝炎(かんえん)に用いられる薬)の併用による間質性肺炎により、死亡例がでたことは有名です。この症例を誤治によるものだと考える方もいます。理由として慢性肝炎や肝硬変の末期患者は虚証(きょしょう)、つまり体力が低下しています。(2)虚証には補剤(ほざい)と言われる気を補う方剤を使用すべきと考えられています。(2)(3)しかし小柴胡湯は体力が中等度(日常生活を送るのに差し障りが無い位の体力)の人に適応があります。(4)そのため、体力が低下している末期患者に小柴胡湯を使用することは誤治であると考えることができます。(2)

・参考文献:
(1)中垣 亜希子. “ 第 8 回 「中医学と西洋医学の結合」とは?”. 薬読 薬剤師のエナジーチャージ. 2015-12-22. http://ur2.link/QTRX, (参照2020-09-02).
(2)中永士師明. “第 2 章 急性期の漢方臨床 <集中治療(ICU)編>”. 急性期漢方マニュアル, 源草社, 2019,p.83-93.
(3) 本 間 行 彦 . 小 柴 胡 湯 に よ る 問 質 性 肺 炎 に つ い て . 日 本 東 洋 医 学 雑 誌 . 1996, voi.47, no.1, p.1- 4. https://www.jstage.jst.go.jp/article/kampomed1982/47/1/47_1_1/_pdf,(参照 2020-09-03).
(4) 株 式 会 社 ツ ム ラ . “ ツ ム ラ 漢 方 小 柴 胡 湯 エ キ ス 顆 粒 ”. 自 然 と 健 康 を 科 学 す る 漢 方 の ツ ム ラ . https://www.tsumura.co.jp/products/ippan/026/index_s.html, (参照 2020-09-03).

N.K. 「誤治は西洋医学における誤診のようなものなんだね」

2) 山梔子が原因で起きる腸間膜静脈硬化症とは?

S.S.山梔子(さんしし)を長期間服用することで起こる副作用もあります。腸間膜静脈硬化症(ちょうかんまくじょうみゃくこうかしょう)です!」

①原因生薬:山梔子
 山梔子(さんしし)はクチナシの果実からなる生薬であり、体内に発生した熱を冷やす生薬「清熱薬(せいねつやく)」の一種です。主な効能として消炎作用(しょうえんさよう)や、自律神経失調症(じりつしんけいしっちょうしょう)によるのぼせ・ほてり・熱感(ねっかん)の改善、不眠(ふみん)・イライラなどの興奮した精神状態を鎮静(ちんせい)する作用などがあります。また、茵陳蒿(いんちんこう)と併用することで黄疸(おうだん)を改善します。

▲図 2. クチナシと山梔子(サンシシ) 出典:(小池・川添 2020,p.202)

②山梔子の主成分(2)
・イリドイド配糖体(はいとうたい):ゲニポシドなど
・カロチノイド色素:クロシン…黄色色素

③サンシシが含まれる代表的な漢方薬
黄連解毒湯(おうれんげどくとう)
 比較的体力があり、のぼせぎみで、イライラする傾向があるような人に向く薬とされ、高血圧に伴う不眠症、神経症に用いられます。精神症状に対しても用いられ、ストレスのかかわりが大きい動悸(どうき)(心臓神経症)や胃炎(いえん)症状などの治療にも有用です。また、イライラすると悪化しやすい皮膚のかゆみの改善にも、用いられることがあります。(3)
加味逍遥散(かみしょうようさん)
 “産婦人科(さんふじんか)の三大漢方薬”のひとつで、月経異常(げっけいいじょう)更年期障害(こうねんきしょうがい)など、女性特有の症状によく用いられます。体力があまりない人で、肩がこる、めまいや頭痛がするなどのほか、のぼせや発汗、イライラ、不安など、不定愁訴(ふていしゅうそ)といわれる多様な心身の不調に広く用いられます。また、ストレスによって頭痛やめまい、不安、不眠などの心身の不調にも使われます。(4)

腸間膜静脈硬化症(ちょうかんまくじょうみゃくこうかしょう)
・大腸の壁から腸間膜(ちょうかんまく)静脈(じょうみゃく)にかけて、カルシウム塩が沈着してしまう病気です。カルシウム塩が静脈内に沈着すると、血流が悪くなり、十分な血液が供給されなくなります。重症化すると、イレウス(腸の中で食べ物など内容物の流れが止まってしまう状態)を(てい)しますが、無症状(むしょうじょう)の人もいます。
・山梔子が原因の一つとして報告されています。
 山梔子の成分であるゲニポシドが原因だとされています。ゲニポシドは大腸の腸内細菌によって加水分解され、ゲニピンに変換されます。生成したゲニピンは大腸から吸収されて腸間膜静脈を通り、肝臓に到達しますが、その間にアミノ酸やタンパク質と反応し青色色素を生成します。この色素が腸間膜静脈壁(ちょうかんまくじょうみゃくへき)線維性肥厚(せんいせいひこう)(はれたり、厚くなったりすること)・石灰化を引き起こします。そして血流が悪くなり、腸管壁(ちょうかんへき)浮腫(ふしゅ)、線維化、石灰化、腸管狭窄(きょうさく)(腸管が狭くなること)が引き起こされると考えられています。腸間膜静脈硬化症患者の 87%は漢方薬を服用、そのうち 81%は山梔子含有の漢方薬を服用しており、その9割以上は服用期間が5年以上だったことが明らかになっています。(5)

・参考文献:
(1)小池一男・川添和義.“5-5 サンシシ”.実践 漢方生薬学,京都廣川書店,2020,p.202-203.
(2) 公 益 社 団 法 人 東 京 生 薬 協 会 . “ 新 常 用 和 漢 薬 集 ”. 2018-04-27. https://www.tokyo-shoyaku.com/wakan.php?id=95, (参照 2020-09-05).
(3)黄連解毒湯(オウレンゲドクトウ).自然と健康を科学する漢方のツムラ. https://www.tsumura.co.jp/kampo/list/detail/015.html,(参照 2020-08-24).
(4)加味逍遙散(カミショウヨウサン).自然と健康を科学する漢方のツムラ. https://www.tsumura.co.jp/kampo/list/detail/024.html,(参照 2020-08-24).
(5)松 井 敏 幸 ・ 清 水 誠 治 監 修 . “ 漢 方 薬 に よ る 腸 間 膜 静 脈 硬 化 症 ” . 日 本 漢 方 生 薬 製 剤 協 会 .2018-04-23. https://www.nikkankyo.org/seihin/take_kampo/160201/m_phlebosclerosis.pdf,(参照 2020-08-24).
図 2.小池一男・川添和義.“5-5 サンシシ”.実践 漢方生薬学,京都廣川書店,2020,p.202.

N.K. 「腸間膜静脈硬化症になっても症状が出ない人もいるんだね。山梔子配合の漢方薬を飲み続けるときは、注意が必要だね!」

3) 甘いけど、甘くみちゃだめ!甘草の偽アルドステロン症

M.S. 「私は甘草が原因で起こる偽アルドステロン症についてお話ししたいです!」

甘草(Glycyrrhizae Radix)
 甘草(かんぞう)はマメ科の植物であるウラルカンゾウまたはスペインカンゾウの根やストロンからなる生薬(しょうやく)です。ストロンとは地表面(ちひょうめん)付近から出た枝が地面に水平に伸び、途中の節から根を出して生長(せいちょう)するものです。(1)甘草は補気薬(ほきやく)であり、胃腸機能低(いちょうきのうていか)を改善し、疲れやすい、風邪をひきやすい、手足に力が入らず重たく感じる、やる気が起きないなどの気の消耗状態(しょうもうじょうたい)を改善します。(2)

主成分(2):
サポニン・・グリチルリチン(グリチルリチン酸)
抗炎症(こうえんしょう)作用、抗アレルギー作用、鎮咳(ちんがい)作用、糖質(とうしつ)コルチコイド(よう)作用、エストロゲン様作用
→ショ糖の 150 倍以上甘いため、食品添加物としても用いられます。
フラボノイド・・リキリチン
→抗炎症作用、抗菌(こうきん)作用、抗腫瘍(こうしゅよう)作用

甘草が含まれる代表的な漢方薬:
 芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)(こむら返り)、甘草湯(かんぞうとう)(止咳(しがい)去痰(きょたん)、解毒)、六君子湯(りっくんしとう)補中益気湯(ほちゅうえっきとう)(消化不良、食欲不振の改善)、大黄甘草湯(だいおうかんぞうとう)(大黄(だいおう)瀉下(しゃげ)作用を軽減して清熱(せいねつ)作用を強める)など
 ※甘草には生薬の働きを調整・調和する作用があるため、医療用漢方エキス製剤のうち約 7 割に配合(はいごう)されています。(2)

副作用 ()アルドステロン症:
 甘草により起こる有名な副作用として、偽アルドステロン症があります。偽アルドステロン症の基本的な症状には、筋肉障害(きんにくしょうがい)心電図異常(しんでんずいじょう)、血圧上昇、浮腫(ふしゅ)が挙げられます。筋肉障害と心電図異常はカリウムの減少によって起こるもので、血圧上昇と浮腫はナトリウムの増加によって起こるものです。(3)

偽アルドステロン症とは:
 偽アルドステロン症は、血液中のアルドステロン値の増加がみられないにもかかわらず、アルドステロン症と同じような症状がみられる病気です。アルドステロンとは体内にナトリウムと水分を貯留(ちょりゅう)してカリウム排泄(はいせつ)促進(そくしん)することで血圧を上昇させる働きを持つ副腎皮質(ふくじんひしつ)ホルモンです。副腎(ふくじん)から分泌されます。(4)またアルドステロン症は、アルドステロンが過剰産生(かじょうさんせい)されることで低カリウム血症や高血圧症、浮腫を引き起こす病気です。副腎の腫瘍が原因で発生します。(原発性(げんぱつせい)アルドステロン症)また腎血流低下によって引き起こされることもあります。(二次性(にじせい)アルドステロン症)(5)
 また、低カリウム血症の結果、ミオパチー((きん)ジストロフィー以外の筋疾患(きんしっかん))、横紋筋融解症(おうもんきんゆうかいしょう)(特に骨格筋(こっかくきん)において、筋細胞(きんさいぼう)融解(ゆうかい)壊死(えし)することで筋肉痛や脱力(だつりょく)を生じる(6))が現れることもあります。(7)よって、甘草の含有率(がんゆうりつ)が高い芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)においてはアルドステロン症の患者、ミオパチーのある患者、低カリウム血症のある患者への投与が禁忌(きんい)となっています。

副作用の機序きじょ:
 アルドステロン症はアルドステロンというホルモンが増加することで発症(はっしょう)するのに対し、偽アルドステロン症はコルチゾールというホルモンが増加することで発症します。通常、コルチゾールは酵素(こうそ)の働きによってコルチゾンというホルモンに変換されます。しかし甘草を過剰に摂取すると甘草に含まれるグリチルリチンの代謝物(たいしゃぶつ)であるグリチルリチン酸由来(ゆらい)の物質がその酵素の働きを阻害(そがい)してしまいます。その結果コルチゾールの値が増加し、偽アルドステロン症を発症します。

以下では詳細な機序を述べました。
 かつてはグリチルリチン(GL)やその代謝物であるグリチルリチン酸(GA)が鉱質(こうしつ)コルチコイド受容体(じゅようたい)(アルドステロン受容体)に結合することで、偽アルドステロン症が起こると考えられていました。しかし GL や GA の鉱質コルチコイド受容体への親和性(しんわせい)はアルドステロンよりも(いちじる)しく低いため、GL や GA の実際の血中濃度(けっちゅうのうど)で同受容体に結合して作用していることは否定されています。(8)
 鉱質コルチコイド受容体に対してはコルチゾールがアルドステロンと同じくらいの親和性を示します。このコルチゾールというホルモンは鉱質コルチコイド受容体に結合する前に、11β‐水酸化ステロイド脱水素酵素(11β‐HSD2)の働きですぐにコルチゾンへ変換されます。変換されたコルチゾンは同受容体への親和性が低いため、血圧上昇や低カリウム血症、高ナトリウム血症、浮腫などの鉱質コルチコイド作用は抑制されています。つまり、コルチゾールがコルチゾンに変換される場合、鉱質コルチコイド作用はアルドステロン由来でしか発現しません。ですが、グリチルレチン酸やその誘導体(ゆうどうたい)のカルベノキソロンには 11β‐HSD2 を阻害する働きがあり、コルチゾールからコルチゾンへの変換を抑制してしまいます。過剰になったコルチゾールはアルドステロン受容体に結合し、これによってアルドステロンの値に変化が見られないにもかかわらずアルドステロン過剰と同様な症状が起こると考えられてきました。(4)しかし以上のメカニズムからでは、偽アルドステロン症の発症(はっしょう)個人差(こじんさ)があることは説明できません。なぜなら GA はほぼすべての患者の血液中で検出され、偽アルドステロン症発症の個人差を説明できる物質とはいえないからです。(9)また偽アルドステロン症を発症した患者としなかった患者を比較した結果、発症した人にのみ検出された 3-モノグルクロニルグリチルレチン酸(3MGA)が偽アルドステロン症の発症と関係していることが推定されました。(8)
 2019 年2月7日、漢方薬服用時に発症する場合がある偽アルドステロン症は 18β-グリチルレチニル-3-O-硫酸(りゅうさん)(GA3S)により引き起こされる可能性が高いことを牧野利明(まきのとしあき)ら研究グループが発見したと発表されました。牧野らは偽アルドステロン症を発症した人の血液から GA3S を高い濃度で検出し、この物質が 11β‐HSD2 を阻害した結果、低カリウム血症、浮腫などの副作用が発症することを発見しました。また同研究グループの森永紀(もりながおさむ)が GA3S を簡単に測定できる検査方法も開発したと発表されています。(10)

▲図 4. 偽アルドステロン症の機序

どのような場合に偽アルドステロン症が発生しやすいか:
 甘草と芍薬(しゃくやく)を配合した芍薬甘草湯は、甘草に含まれるグリチルリチンによるカリウム排泄効果と芍薬に含まれるペオニフロリンによるカルシムイオンの細胞内流入抑制作用(さいぼうないりゅうにゅうよくせいさよう)により筋弛緩(きんしかん)作用をもたらします。そのため脱水状態や電解質(でんかいしつ)のバランスの崩壊が原因のこむら返りに対して用いられることが多く、抗がん剤による副作用の筋肉痛やしびれの軽減を目的としても用いられています。(11)
 しかし芍薬甘草湯は前述したように甘草の含有率が高いため、比較的偽アルドステロン症の発症頻度も高い傾向にあります。また、処方日数が長いほど発症頻度が高く、併用剤(へいようざい)としては利尿剤やグルココルチコイド製剤、グリチルリチン製剤との併用は特に低カリウム血症の発症率が高いです。さらに、女性や高齢者に生じやすいことも知られています。長期の服用や、ほかの薬物との併用がみられる場合は定期的にカリウムの値をチェックすることが重要です。(11)(12)

・参考文献:
(1) “ ストロン ”. コ ト バ ン ク ( デ ジ タ ル 大 辞 泉 ) . 朝日新聞社 , VOYAGE MARKETING, https://kotobank.jp/word/%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%B3-542725, (参照2020-09-05).
(2)小池一男,川添和義.実践漢方生薬学.東京.京都廣川書店,2020,p.105-109.
(3)内藤裕史. “4.甘草(カンゾウ)”. 漢方薬副作用百科―事例・解説・対策・提言. 丸善出版, 2014,p.112-156.
(4)株式会社日経ラジオ社.“シリーズ重篤作用疾患別対応マニュアル(4)偽アルドステロン症[薬学の時間]”.薬学の時間. http://medical.radionikkei.jp/yakugaku/date/20090519/ ,(参照 202-09-05).(5)Ashley B. Grossman.“アルドステロン症”.MSD マニュアル家庭版. 2017-04. https://cutt.ly/wgx3TPT ,(参照 2020-09-05).
(6)加藤大樹“実は身近な横紋筋融解症”. 東邦大学医療センター大森病院臨床検査部. https://www.lab.toho-u.ac.jp/med/omori/kensa/column/column20170727.html ,(参照 2020-09-05).
(7) 松永章宏 .“ く す り 通 信 No.56”. 近 江 八 幡 市 立 総 合 医 療 セ ン タ ー 薬 剤 部 .2013-05-15. http://www.kenkou1.com/hachiman-medi/news56.pdf ,(参照 2020-09-05).
(8)牧野利明他. 甘草の副作用、偽アルドステロン症の発症メカニズム―̶真の原因物質 18β-glycyrrhetyl-3-O-sulfate の可能性. phil 漢方. 2020, 79, p.10-13. https://www.philkampo.com/number/phil79/, (参照 2020-09-05).
(9)古屋市立大学事務局企画広報課広報係. “PRESS RELEASE―漢方薬による副作用の原因物質を発見 ~ 副作用発症の予防 、早期発見に有用 ~ ”. 名古屋市立大学 . 2019-02-07. https://www.nagoya-cu.ac.jp/about/press/press/release/files/20190206/190207-1.pdf, (参照 2020-09-09).
(10)第一薬科大学. ” 偽アルドステロン症の原因物質を発見 ~副作用発症の予防、早期発見に有用~”. 2019-02-07. http://www.daiichi-cps.ac.jp/new/index.html?id=55092?pid=1066, (参照 2020-09-05).
(11)塚本晶子,本間真人,神林泰行,木津順子,幸田幸直.芍薬甘草湯誘因性低カリウム血症発現に及ぼす種々の併用薬の影響.医療薬学誌,2007,vol.33,no.8,p.687-692. https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjphcs/33/8/33_8_687/_pdf/-char/ja , (参照 2020-09-09).
(12) 全日本民主医療機関連合会.“MIN-IREN トピックス【新連載】38.漢方の副作用“. 全日本民医連. https://www.min-iren.gr.jp/?p=33878 ,(参照 2020-09-07).
図 3. ツムラ,パイプライン 漢方ビュー事務局. ”甘草(カンゾウ)という生薬を解説”.Kampo view(漢方ビュー). https://www.kampo-view.com/sp/jiten/syouyaku/syouyaku-ka/s-ka007.html, (参照 2020-09-08).

R.K. 「様々な漢方薬に入っている甘草だけど、多くとりすぎると副作用を引き起こすこともあるんだね!」

4) トリカブトの毒「附子」が起こす副作用

A.Y. 「僕も話したいです!僕からはトリカブトからできる生薬、附子の副作用を紹介します!」

附子(ぶし)とは:
 附子というのは毒草として知られているキンポウゲ科のトリカブトの塊茎(かいけい)部分を用いた生薬です。塊茎部分には有毒成分がふくまれているため、修治(しゅうじ)(加工操作)を行い、弱毒化(じゃくどくか)したものを使用しています。修治法には様々なものがあります。例えばオートクレープという機械を用いて加圧加熱処理する方法(加工附子(かこうぶし))や食塩水に浸し、石灰をまぶして日干し乾燥する方法(白河附子(しらかわぶし))などが挙げられます。(1)附子には体を温め新陳代謝(しんちんたいしゃ)を活発にする作用があり、冷えからくる症状に効果があります。

主成分:
ジテルペンアルカロイド アコニチン系(猛毒性):アコニチン、メサコニンなど
ジテルペンアルカロイド アチシン系 (低毒性):アチシン、イグナビンなど
ベンジルイソキノリンアルカロイド:ヒゲナミン...強心(きょうしん)成分
ネオリン...神経障害性疼痛(とうつう)の鎮痛作用(2)

附子が含まれる代表的な漢方薬:
芍薬甘草附子湯(しゃくやくかんぞうぶしとう)
 名の通り芍薬(しゃくやく)、甘草、附子 3 種類の生薬からなり、体の冷えからくる痛みやしびれを緩和(かんわ)する働きがあります。(3)
八味地黄丸(はちみじおうがん)
 君薬(くんやく)(効果の柱となる生薬)は地黄(じおう)で、附子を含む 8 種類の生薬からなる漢方薬です。足腰(あしこし)が冷えている人や体力が(おとろ)えた人に処方され、滋養強壮(じようきょうそう)や血の(めぐ)りをよくする働きがあります。(4)

副作用とその機序(きじょ):
 このように様々な漢方薬に使用されている附子ですがその一方で、副作用として心悸亢進(しんきこうしん)(動悸)、呼吸困難、舌のしびれ、のぼせなどが発生することがあります。(5)これらの症状は附子の成分である、アコニチンなどの強毒性アルカロイドやアチシンなどの低毒性アルカロイドが効きすぎてしまうことによって起きます。(1) 例えばアコニチンが効きすぎると、体内のナトリウムイオンチャネルの活性化と過度な脱分極(だつぶんきょく)が起こることで副作用が発生します。(6) 多くの副作用は漢方薬の服用を止めれば消失します。(5)附子を含む漢方薬を服用する際には十分注意しましょう。

・参考文献:
(1)“附子について その1”. アスゲン製薬株式会社. 2014-03-03. https://www.asgen.co.jp/blog/2014/03/102.html, (参照 2020-09-05).
(2)名古屋市立大学事務局企画広報課広報係. ” トリカブトの根から神経障害性疼痛に有用な化合物を発見”. 名古屋市立大学. 2019-04-10. https://www.nagoya-cu.ac.jp/about/press/press/release/files/20190409/20190410.pdf, (参照 2020-09-05).
(3) “芍薬甘草附子湯”. おくすり 100 番. http://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se52/se5200068.html, (参照 2020-09-05).
(4) “八味地黄丸”. おくすり 100 番. http://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se52/se5200121.html, (参照 2020-09-05).
(5) “Q14 修治附子末の常用量、および注意しなければいけない附子中毒の症状とその対処法について教えてください。”. 漢方 スクエア. https://www.kampo-s.jp/support/fukuyaku/qa/qa/014.htm,(参照 2020-08-29).
(6) 独立行政法人 農業・食品産業技術総合研究機構 動物衛生研究部門.“トリカブト”. 農研機構. 2018-02-08. https://www.naro.affrc.go.jp/org/niah/disease_poisoning/plants/aconite.html, (参照 2020-09-05). 小池一男他. “附子 ブシ”. 症例実解漢方薬学. 第 2 版, 京都廣川書店, 2018,p.257-258.
図 5. ツムラ,パイプライン 漢方ビュー事務局. ”附子(ブシ)という生薬を解説”.Kampo view(漢方ビュー). https://www.kampo-view.com/sp/jiten/syouyaku/syouyaku-ha/s-ha014.html, (参照 2020-09-08).

N.K. 「まさに毒って感じの副作用だね。附子が配合された漢方薬を飲むときは、体の違和感に要注意しよう!」

5) 風邪薬に含まれる「麻黄」にはエフェドリンが含まれる!

I.K. 「注意が必要な生薬はそれだけではありません!僕はエフェドリンが含まれている生薬、麻黄についてご説明します!」

 麻黄(まおう)は、マオウ科の Ephedra intermedia または Ephedra equisetina地上茎(ちじょうけい)からなる生薬です。わずかににおいがあり、味は(しぶ)くてわずかに苦くやや麻痺性(まひせい)です。またマオウは解表薬(げひょうやく)(発汗(はっかん)により表部(ひょうぶ)の症状を(かい)する薬物)に分類され、発熱、悪寒(おかん)、頭痛、筋肉痛などを改善します。(1)(2)

主成分:
アルカロイド→エフェドリン,プソイドエフェドリン...どちらもドーピング禁止物質(3)

麻黄が含まれる代表的な漢方薬:
小青竜湯(しょうせいりゅうとう)
 水のような鼻水や(たん)、くしゃみ、鼻づまり、(せき)などの症状があるときに用いられる漢方薬です。体を温める作用を持つため寒証(かんしょう)には適しますが、熱証(ねっしょう)に使用すると症状が悪化することがあります。かぜやアレルギー性鼻炎(びえん)気管支炎(きかんしえん)などでよく処方されます。また小青竜湯が向くのは、特に体力が中くらいで、診察時に胃部振水音(いぶしんすいおん)(胃のあたりを軽くたたくとポチャポチャと音がする)がある人です。(4)
麻黄湯(まおうとう)
 麻黄・桂皮(けいひ)の組み合わせにより強い発汗(はっかん)作用を持ち、古くからかぜのひきはじめに用いられてきました。その他には気管支炎など、熱の出る急性疾患(きゅうせいしっかん)(インフルエンザなど)の初期に用いられます。体が丈夫(じょうぶ)な人や新陳代謝の(さか)んな子どもに向き、寒気がして発熱、頭痛があり、体の節々が痛むときなどには麻黄湯が向くとされています。(5)また発熱がない場合は呼吸困難の改善や鎮咳(ちんがい)利尿(りにょう)鎮痛(ちんつう)に働くとされています。(6)またこれらの症状はあるが、汗は出ないという状態が処方(しょほう)の目安とされています。(5)

副作用と注意点
①不眠、発汗、血圧の上昇、頻脈(ひんみゃく)(心拍数の増加)、動悸、排尿困難(はいにょうこんなん)、精神興奮などの交感神経(こうかんしんけい)を刺激することに由来する副作用が現れることがあります。そのため狭心症(きょうしんしょう)心筋梗塞(しんきんこうそく)重症高血圧症(じゅうしょうこうけつあつしょう)不整脈(ふせいみゃく)高度腎障害(こうどじんしょうがい)甲状腺機能亢進症(こうじょうせんきのうこうしんしょう)などの症状を悪化させることがあります。また、交感神経刺激薬(こうかんしんけいしげきやく)(エフェドリン含有製剤(がんゆうせいざい)、モノアミン酸化酵素阻害剤(さんかこうそそがいざい)甲状腺(こうじょうせん)製剤、エピネフリン(アドレナリン)、キサンチン系製剤)との併用による過剰投与(かじょうとうよ)に注意が必要です。
食欲不振(しょくよくふしん)胃部不快感(いぶふかいかん)、胃もたれ、胃の痛み、胸やけ、悪心(おしん)(胸のむかつき、吐き気)、嘔吐(おうと)といった副作用は、胃腸(いちょう)の弱い方に出やすい傾向があります。
③高齢者ほど、有害作用が出やすいという傾向があります。
④過剰摂取により、精神症状を悪化させる場合があります。
⑤妊婦や授乳中の注意
 母乳から乳児にエフェドリンは移行(いこう)します。用量(ようりょう)が多いと乳児の交感神経を刺激するため、用量に注意して使用することが必要です。またエフェドリンは血管収縮作用(けっかんしゅうしゅくさよう)により末梢(まっしょう)の血流を損なうため、胎盤(たいばん)の血流に影響を及ぼす恐れがあると考えられています。(7)またクラシエは妊娠中の投与に関する安全性が確立していないことから、治療上の有益性(ゆうえきせい)が危険性を上回ると判断されるときのみに使用する(むね)添付文書(てんぷぶんしょ)上に記載しています。(8)妊婦の方はエフェドリンの血管収縮作用により血圧が上がったのか、それとも妊娠高血圧症候群(にんしんこうけつあつしょうこうぐん)によるものかについて気を付けることが重要です。また何か不調を感じた際は早めに病院にかかることも重要です。
⑥マオウの成分であるエフェドリンとプソイドエフェドリンは、アンチ・ドーピング機構の禁止表に記載されています。そのためアスリートへの投与には注意が必要です。(3)

副作用の機序:
エフェドリンの作用機序
 エフェドリンはアドレナリンに類似(るいじ)した構造をしています。エフェドリンは、混合型交感神経刺激薬(こんごうがたこうかんしんけいしげきやく)であり、効果器(こうかき)(心臓など)の α受容体(アルファじゅようたい)β(ベータ)受容体に結合し作用を起こします。また、交感神経節後線維終末(こうかんしんけいせつごせんいしゅうまつ)に取り込まれ、シナプス小胞(しょうほう)からノルアドレナリンを分泌(ぶんぴつ)します。そして分泌されたノルアドレナリンは、効果器にあるα、β受容体に結合し作用を起こします。エフェドリンはモノアミン酸化酵素(さんかこうそ)(MAO)によって分解されないため、効果が持続します。

・参考文献:
(1)新井信ほか.“知っておきたい漢方薬の副作用``.わが家の漢方百科,2017,p314-335
(2)入江祥史.“漢方薬の副作用``.絵でわかる漢方医学,2010,p157-159
(3) “世界アンチ・ドーピング規程 2020 年禁止表国際基準 PROHIBITED LIST”.公益財団法人日本アンチ・ドーピング機構. https://www.playtruejapan.org/topics/entry_img/wada_2020_japanese_prohibited_list.pdf, (参照 2020-09-04).
(4) 自 然 と 健 康 を 科 学 す る 漢 方 の ツ ム ラ . “ 小 青 竜 湯 ( シ ョ ウ セ イ リ ュ ウ ト ウ ) ”. https://www.tsumura.co.jp/kampo/list/detail/019.html, (参照 2020-09-05).
(5) 自 然 と 健 康 を 科 学 す る 漢 方 の ツ ム ラ . “ 麻 黄 湯 ( マ オ ウ ト ウ ) ”. https://www.tsumura.co.jp/kampo/list/detail/027.html, (参照 2020-09-05).
(6) 安井廣迪. “麻黄湯”. 臨床応用漢方処方ガイド. コーリン, 2015, p. 10-11.
(7)“麻黄配合の漢方薬は妊婦に NG?!”.漢方 LIFE. https://kampolife.com/ephedra_during_pregnancy/, (参照2020-09-04)
(8) クラシエ. “【高齢者,小児等,妊婦,産婦授乳婦等への投与】”. Kampo Medicine Handbook―クラシエ 医療用漢方製剤, 2017,p.154-155.
(9)福岡県薬剤師会.“授乳中(6 ヶ月児)だが、処方された葛根湯を服用したら乳児に影響するか?”.公益社団法人福岡県薬剤師会. https://www.fpa.or.jp/johocenter/yakuji-main/_1635.html?blockId=39339&dbMode=article, (参照 2020-09-04).
(10)“妊娠高血圧症候群”.公益社団法人日本産科婦人科学会. http://www.jsog.or.jp/modules/diseases/index.php?content_id=6, (参照 2020-09-04).
図7. ツムラ,パイプライン 漢方ビュー事務局. ”麻黄(マオウ)という生薬を解説”.Kampo view(漢方ビュー). https://www.kampo-view.com/sp/jiten/syouyaku/syouyaku-ma/s-ma001.html, (参照 2020-09-08).

R.K. 「麻黄には様々な種類の副作用があるんだね。妊婦さんが、麻黄が配合された漢方薬を飲みたい場合は、医師や薬剤師によく相談しないとだね!」

②生薬だけが副作用の原因ではない!

1) 併用しちゃダメ!な西洋薬と漢方薬

M.T. 「実は漢方薬の副作用は、生薬が原因のものだけじゃないんです!
漢方薬には西洋薬(いわゆる一般的な医薬品)と一緒に服用すると、身体に悪影響を及ぼすものもあるんですよ。」

 一部の西洋薬と漢方薬を併用することによって、問題が引き起こされる例がいくつか報告されています。
小柴胡湯(しょうさいことう)
 小柴胡湯は肝臓や胃腸、呼吸器の働きを改善し、風邪等にも適応する漢方薬です。
 しかし、インターフェロン製剤との併用は禁止されています。(1)その理由は、間質性肺炎(かんしつせいはいえん)という末端の気管支にまで影響を及ぼす慢性炎症を発症する可能性があるからです。1991 年頃から報告され、これによる死亡ケースもありました。そのため、94 年にはインターフェロンとの併用が禁止されます。現在では、この副作用はアレルギー作用によるものであると考えられています。

大建中湯(だいけんちゅうとう)
 大建中湯は腸管(ちょうかん)の運動を促進したり血流を増やしたりすることで、腹痛等を改善する漢方薬です。(2)糖尿病(とうにょうびょう)治療薬であるα-グルコシダーゼ阻害薬(そがいやく)は食後の急激な高血糖(こうけっとう)を防ぐ作用を持ちますが、大建中湯と併用するとお腹が張ったり、より便秘ぎみになったりするので注意すべきです。

甘草(かんぞう)
 甘草やその主成分であるグリチルリチンを多量に服用すると、副作用で()アルドステロン(しょう)を発症する危険性があります。(3)アルドステロンは副腎(ふくじん)から分泌され、血圧を上昇させる効果があります。ですが、過剰に分泌されるとアルドステロン症という病気になり、高血圧やむくみを起こします。偽アルドステロン症は血中のアルドステロンが増えていないにも関わらず、甘草を服用したことにより、アルドステロン症の症状を示します。

・参考文献:
(1)おくすり 110 番内. “小柴胡湯”. http://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se52/se5200073.html, (参照 2020-09-07).
(2)漢方柿ノ木薬局. “大建中湯と糖尿病薬の併用に注意”. http://www.kigusuri.com/shop/kanpo-kakinoki/topic/1398213283.html, (参照 2020-09-07).
(3) “偽アルドステロン症”. 重篤副作用疾患別対応マニュアル 偽アルドステロン症. 厚生労働省, 2006, p.5-18. https://www.mhlw.go.jp/shingi/2006/10/dl/s1019-4d9.pdf, (参照 2020-09-07).

N.K. 「小柴胡湯とインターフェロン、大建中湯とα-グルコシダーゼ阻害薬、甘草とグリチルリチン、など様々な飲み合わせによって副作用が生じるんだね...。
漢方薬を何かと併用するときは、医者か薬剤師に相談しようっと!」

2) 処方された漢方薬は正しく服用しよう!

N.K. 「漢方薬では、剤形(ざいけい)が作用の強さを決めたり、服用回数によって薬の持続性が異なったり、服用時間が漢方薬の吸収に影響したりすることもあるんですよ。」

剤形(ざいけい)(薬を服用する際のかたち)の違いによって出る異常:
 ・バイカリン(BL)とは、間質性肺炎(かんしつせいはいえん)肝機能障害(かんきのうしょうがい)を起こす生薬・黄芩(おうごん)に含まれる主成分です。黄芩が 1 日量として 1.5~4.0g 配合される漢方薬 28 処方の前液(ぜんえき)と、医療用エキス製剤の BL 量を定量したとき、漢方薬の前液はエキス剤と比較して 1.7 倍~4.0 倍のバイカリンが含まれることがあることが分かっています(1)。つまり、煎じ薬はより効果が期待できる反面、副作用のリスクも大きいのです。
 ・蒼朮(そうじゅつ)及び 白朮(びゃくじゅつ)は、方剤(ほうざい)(二種類以上の生薬が混ざった漢方薬のこと)にすると他の構成生薬との協力作用があることが判明しています。(2)例えば、白朮配合柴苓湯(びゃくじゅつはいごうさいれいとう)では CYP3A の阻害作用があるとされています。CYP3A とはヒトチトクロム P450(CYP: シトクロム:分子量 45000 から 60000 の酸化酵素で、薬物代謝における酵素)(3)のことです。これを阻害すると薬物代謝に異常が起きる可能性があります。

服用回数の違いによって出る異常:
 ・漢方薬の体内動態(たいないどうたい)は、「最高血中濃度到達時間(さいこうけっちゅうのうどとうたつじかん)(Tmax)」と「血中濃度半減期(けっちゅうのうどはんげんき)(T1/2)」によって測ることが出来ます(4)。実験より大建中湯(だいけんちゅうとう)を内服すると約 15 分で効果が表れ、その効果の持続時間は短く 1 日 3 回以上の服用が有効的であることが判明しています(5)
 ・柴苓湯(さいれいとう)(小柴胡湯(しょうさいことう)五苓散湯(ごれいさんとう)(小柴胡湯と五苓散を合わせた薬)の反復投与は、小腸での CYP3A 活性の亢進が認められています(6)。これは、経口投与される他の薬と飲み合わせると、その経口投与した薬物の代謝が進むという意味です。

服用時間の違いによって出る異常:
 漢方薬の中には未だに体内動態(たいないどうたい)(薬が体内に吸収されてから排出されるまでの経路)が判明していないものが多くあります。漢方薬は一般的に食間・食前に服用するように指示されることが多いですが、現在これを裏付ける科学的根拠は発表されていません。

 ・食後に服用することで漢方薬の吸収が抑えられることがあります。このとき、効いていないと勘違いされ薬を過剰投与されることがあります。(7)
 ・患者さんによっては空腹時の服用により不快感や食欲不振を起こすときがあります。その場合、食後の服用でも大丈夫とされていますが、漢方薬の有効成分が食物繊維(しょくもつせんい)・胃の中の残渣(ざんさ)によって吸収され、効果が減弱する可能性も指摘されています。
例: 胃腸虚弱(いちょうきょじゃく)な患者さんは、賦形剤(ふけいざい)乳糖(にゅうとう)によって腹部膨満(ふくぶぼうまん)下痢(げり)など胃腸障害(いちょうしょうがい)を起こす乳糖不耐性症(にゅうとうふたいせいしょう)の人がいます。(8)
 ・柴苓湯(小柴胡湯と五苓散を合わせた薬)を空腸内(くうちょうない)投与するとバイオアベイラビリティの減少を起こすことがあります。(7)バイオアベイラビリティとは「人体に投与された薬物のうち、どれだけの量が全身に循環するのかを示す指標」(https://answers.ten-navi.com/)(9)のことです。

 漢方薬は様々な要因によってその効果が異なります。漢方薬は正しい方法で安全に服用しましょう。

▲表1. 剤形・服用回数・服用時間による異常

・参考文献:
(1)椎崇ほか. 漢方全駅および漢方エキス製剤の成分分析 ―オウゴン配合漢方薬中のバイカリンおよびバイカレイン量―. 日本老年医学会雑誌. 2020, no.57, 1 号, p. 72-80.
(2)Mika Ikehata et al. Effects of Sairei-to on the Pharmacokineticts of Nifedipine in Rats. Phytother. Res. 22, 2007, p.12-17.
(3)公益社団法人日本薬学会. “薬学用語解説”. https://www.pharm.or.jp/dictionary/wiki.cgi?CYP, (参照 2020-08-31).
(4)今津嘉宏. ねころんで読める漢方薬. 大阪, メディカ出版, 2017, 159p.
(5)Munekage, M et al. Pharmacokinetics of daikenchuto, a traditional Japanese medicine (kampo) after single oral administration to healthy Japanese volunteers. Drug Metab Dipos. 39 (10), 2011, 1784.
(6)高橋京子ほか. 漢方方剤の実践的応用:併用療法に役立つ薬物動態額相互作用情報の重要性. 日薬理誌. 2008, Vol132, p.270-275.
(7)三浦於蒐. 漢方薬の副作用. 日医大誌. 1999, no.66, p.67. https://www.jstage.jst.go.jp/article/jnms/66/4/66_4_285/_pdf/-char/ja, (参照 2020-08-31).
(8)福山大学薬学部. “漢方薬物解析学研究室”. http://web.fukuyama-u.ac.jp/pharm/htmls/Labo/labs/KAMPO/kampo-q.html, (参照 2020-09-01).
(9)Answers. “バイオアベイラビリティ(生物学的利用能)”. https://answers.ten-navi.com/dictionary/cat04/3652/. (参照 2020-09-01).

R.K. 「漢方は正しく服用してこそ効果が得られるんだね!
きちんとお医者さんや薬剤師さんのお話を訊き、自分に合った処方で不調を治していきたいね。」

3) 漢方薬・生薬で起きるアレルギー vs. 体質によって起きるアレルギー

I.K. 「アレルギーとは、過剰な免疫反応のことですよ。」

N.K. 「アレルギーは 2 種類あって、その原因物質は未知数なのです。」

 アレルギーとは、無害であるものに対する過剰な免疫反応のことです。食物と同様に、どの漢方薬でもどの生薬でもアレルギーは起こりえます。
 アレルギーと一口に言っても、
 ①知識として未然に防げるもの
 ②(患者さんの個人の反応なので)使ってみないとわからないもの
の 2 つの種類があります。(1)
 知識があれば未然に防止できるものの例として、麻黄(まおう)があります。麻黄にはエフェドリンが含まれているので、常に血圧が高い患者さんへの投与には注意する、とった選択はあらかじめできます。また、アレルゲン(アレルギーの原因)が判明しているときも未然に防げることが多いです。漢方薬に含まれるアレルゲンは、生薬由来のアレルゲンもあれば、添加剤由来のものもあります。
 代表的な生薬由来のアレルゲンは、
 ・紫雲膏(しうんこう)豚脂(とんし)
 ・甘麦大棗湯(かんばくたいそうとう)の小麦
 ・消風散(しょうふんさん)のごま
があります。
 また、添加剤にアレルゲンが含まれるものは、
 ・マツウラ小柴胡湯(しょうさんことう)のコムギデンプン
 ・コタロー安中散(あんちゅうさん)エキスカプセルのゼラチン
 ・コタロー(いん)ちん蒿湯(こうとう)エキスカプセルのゼラチン
です。
 副作用には、黄芩(おうごん)を使用してみて初めて肝障害などが起こり、しかも副作用が発現するのは 3 カ月や半年間使用してから、と不定期なものも存在します。これが患者さんの個人の反応のために、使用してみないと分からないアレルギーです。
 アレルギーを起こしやすい患者さんのための漢方薬もあります。代表例は香蘇散(こうそさん)で、アレルギー反応を抑制するために用いられます。
 三浦於蒐(1999)(2)の検討によれば、漢方薬による副作用では、薬物過敏(やくぶつかびん)が原因のアレルギーが多いそうです。例えば、田代眞一(1998)(3)による間質性肺炎に対する調査ではその原因を、
 ①免疫増強成分(めんえきぞうきょうせいぶん)の存在
 ②漢方方剤の構成成分中の黄芩の主成分であるバイカリンの異常代謝
 ③香り成分中にあるアルデヒドなどのアレルギー
 ④粉末顆粒(ふんまつかりゅう)の肺への沈着
であるとしています。
 もしアレルギーが関わっているとするならば、その副作用が出現したのは漢方方剤(ほうざい)そのものよりも、投与された患者さん側の体質による問題の方が重要なファクターとなる、と結論付けられています。
 アレルギー性疾患患者さんや薬物過敏の既往歴がある患者さんは、より慎重な漢方薬の服用と服薬指導が必要になります

▲表2.アレルギーの種類とその対比

・参考文献:
(1)池田志斈(花輪籌彦). 生薬と薬剤アレルギー. ドクターサロン. 2013, no. 57, p.22-25. https://www.kyorin-pharm.co.jp/prodinfo/useful/doctorsalon/upload_docs/131157-1-22.pdf, (参照 2020-08-31)
(2)三浦於蒐. 漢方薬の副作用. 日医大誌. 1999, no.66, p.67. https://www.jstage.jst.go.jp/article/jnms/66/4/66_4_285/_pdf/-char/ja, (参照 2020-08-31).
(3) 田代眞一. 小柴胡湯による間質性肺炎をめぐって. メデイカル朝日. 1998, no.27, 8, p.70-75.
(4) 星野惠津夫. “漢方薬の副作用”. http://ww7.tiki.ne.jp/~onshin/zakki15.htm, (参照 2020-09-04).
(5)緒方千秋. “漢方服薬指導 Q&A”. 日本漢方生薬製剤協会 安全性委員会, https://www.nikkankyo.org/seihin/take_kampo/140605/qa_vol2.pdf, (参照 2020-09-04).
(6)丸山敬. 休み時間の薬理学. 第二版, 2015, 231p.

R.K. 「アレルギーには、防げるものと使ってみないと分からないものがあるんだね...。
漢方薬を服用するときは、自分の既往歴や副作用経験・アレルギー体質について相談しよう!
そうすれば、もっと安全に薬と向き合えるね。」

③副作用じゃないけど、知らないと損!「瞑眩」について

R.K. 「ようこそ!ここは特別コーナーです!副作用とはまた違った生体反応である瞑眩についてご紹介します!」

瞑眩の意味:
 (しょう)に合う漢方薬を適正に服用を行った後で一時的に現れる、全く予期しない生体反応のことです。体内の病毒(びょうどく)(邪気(じゃき))と適切な漢方薬が持つ性能とが互いに反応することで、病毒を激しく一過性(いっかせい)に取り除きます。(1)
 簡単に述べると、体に合った漢方薬を服用した後に現れることがある、一時的な不快症状のことです。瞑眩症状が起こった後は患者の(うった)える症状が劇的に良くなっていきます。また松田(1973)は自身の臨床経験(2)から「虚証(きょしょう)(日本漢方では体力がない人を意味します(3))では瞑眩後も治癒(ちゆ)までに相当時間がかかるようである」と述べています。

瞑眩が生じるまでの日数:
 森 (2014)によると、服用当日に生じた症例が最も多く、73 症例中 58 症例が 2,3 日以内に瞑眩を生じたと報告されています。(4)

持続日数:
 森 (2014)によると、1 日以内が最も多く、ほとんどの症例は 1 週間以内に瞑眩反応が消失したと報告されています。また皮膚(ひふ)症状は持続日数が長い傾向が見られ、8 日以上続いた症例も報告されています。(4)

瞑眩による症状:
 瞑眩について矢数は次のように述べています。

漢方薬による治癒機転は、汗、吐、下、和、温、(救)の五つの機序によってなされる。瞑眩現象の多くの場合、予期しない汗吐下の排泄機転を招来する。和法、および温法による治癒は瞑眩症状を伴うこと少く、方証相対すれば速やかに快方に向かうものが多いようである。(矢数 1976,p.493)

 つまり瞑眩では予期しない汗吐下に関係する症状が出ることが多いようです。例えば、過剰な発汗や嘔吐、下痢などが挙げられます。

▲図 8 治癒機転について

注意すること
 瞑眩は一時的な不快症状が現れた後に劇的な症状の回復が認められ、初めてそれが瞑眩だったとわかるものが多いです。また瞑眩が出現することは(まれ)です。そのため瞑眩と副作用の区別は難しく、薬を服用して不快症状が出たらまずは副作用を疑うことが重要です。(7)特に附子(ぶし)による中毒症状(麻痺感(まひかん)など)と瞑眩の区別は慎重に行う必要があります。

・参考文献:
(1)矢数道明.臨床三十年 漢方治療百話 第 1 集.第 4 版, 出版地,医道の日本社,1976, p.477-493, (漢方治療百話,1).
(2)松田邦夫 . 瞑眩の臨床経験. 日本東洋醫學會誌. 1973, vol.24, no.3, p.441 - 444. https://www.jstage.jst.go.jp/article/kampomed1950/24/3/24_3_441/_pdf/-char/ja ,(参照 2020-08-30).
(3)中垣亜希子 . “第3回日本漢方と中医学で異なる「虚実」の考え方”. 薬読み . 2015-07-29. http://ur2.link/ReHm, (参照 2020-09-05).
(4)森裕紀子他.瞑眩の特徴に関する検討―過去 64 年間の臨床報告から―. 東洋医学雑誌. 2014, vol. 65, no.2,p.79-86. https://www.jstage.jst.go.jp/article/kampomed/65/2/65_79/_pdf , (参照 2020-08-30).
(5)東洋医学伝統鍼灸清明院 . “自然治癒3”. 清明院スタッフによる清明なる日々. 2013-08-06. http://www.seimei-in.com/wp02/7254982/, (参照 2020-08-30).
(6)東洋医学伝統鍼灸清明院 . “自然治癒4”. 清明院スタッフによる清明なる日々. 2013-08-20. http://www.seimei-in.com/wp02/7277959/, (参照 2020-08-30).
(7)三浦於菟監修. マンガでわかる東洋医学の教科書. ナツメ社, 2019, 272p.

N.K. 「瞑眩は副作用と似ているように思えるけれど、実はまったく別の反応なんだね!
証に合った漢方薬を服用した上で現れることと、劇的な症状の回復があることが特徴的だね。」

 

ここまでお読みいただきありがとうございました!

漢方研究部をもっと知りたいあなたへ

Twitter、やっています。もしよろしければ、フォローしてください!きっと中の人が喜んでくれます。
ID:@kampo_toho
URL:https://twitter.com/kampo_toho