里山応援隊

里山応援隊

東邦大学 里山応援隊です。里山応援隊は、自然が好きな学生が集まって湿地や竹林の手入れや、無農薬・手作業の米作りを行っています。無農薬かつ手作業で行う米作りは大変体力と手間がかかりますが、その分里山の自然に触れることができますし、活動を通して仲間との交流を深めることができます。休日に仲間たちと長靴を履いて田んぼに入り、農具を振るうなんて経験は、社会に出てからでは滅多にできないでしょう。そんな経験が気軽にできるというのが里山応援隊の一番の醍醐味だと思います。

 このブログを通して、里山応援隊の気分を少しでも楽しんでいただければ幸いです。

令和2年度 里山応援隊隊長

四季の里山

里山応援隊は佐倉班、大草班、坪井班の3つの班に分かれており、この3つの場所に分かれて活動を行っています。まずは3つの班の紹介をしたいと思います。

 

~佐倉~

佐倉の活動地では、地元のワークショップの方々と里山応援隊で、生き物のための環境整備を目的とした田んぼ作業、湿地の草抜き、竹林の整備を行っています。

この場所は様々な動植物の生息地となっており、春頃には渡り鳥であるサシバが訪れることもあります。さらに、こちらの田んぼや湿地は冬季でも水を張った状態であるため、水田に卵を産むニホンアカガエルの繁殖地にもなっています。ここで挙げたどちらの種も、里山の減少や乾田化の影響を受けて数を減らしており、里山保全の重要性が高まっています。

また、こちらの活動地では子ども向けの観察会が定期的に開催されており、多様な里山のいきものと触れ合い、その楽しさを伝える活動も行われています。

令和2年度 佐倉班班長

~大草~

突然ですが、蛍を見たことはありますか?

私たちが活動している大草では夏になるとたくさんのホタルが見られます。昔は当たり前のようにいた蛍は、農薬の普及や田んぼ環境の機械整備などの変化によってなかなか見られるものではなくなりました。大草では農薬を使わずに田んぼを管理し、昔ながらの自然を残し続けています。そのため、蛍だけではなく水田植物や水生昆虫など他の田んぼでは生きられない生物もたくさんいます。そんな豊かな場所で作られるお米は市場にはあまり流通しない古代米。ここで収穫した古代米を、蒸して杵と臼でつき、お餅を作って文化祭で販売しています。自分たちの手で田植えから収穫、調理まで行うお餅は絶品です。ぜひ週末の田んぼ活動を見に来てください、夏は蛍で癒されてください、そして来年の学祭には出来立てのお餅も食べに来てください。

令和2年度 大草班班長

~坪井~

坪井は他の活動場所とは少し違い、自然のすぐそばに家があり、人が住んでいます。

しかし、だからこそ人といきものの共生が見えるところだと感じます。

活動の主となるのは坪井湿地を復活する会の方と共に湿地の整備や生態調査です。

また、他にも地域の子どもたちを集めていきもの講座を開いたりして、地域の人たちと交流しています。

坪井はただ自然を守るだけでなく、人と自然の良い関わりを学んでいけるような場所です。

令和2年度 坪井班代表

 

 適度な人の手が加えられ、豊かな生態系を保全する場所となっている里山。

私たち里山応援隊は生物多様性保護を目的とした様々な活動を、一年を通して行っています。ここでは春夏秋冬、季節ごとに紹介していきたいと思います。

 暖かくなって、生物も活動し始める季節。里山に訪れるとたくさんの水生昆虫や植物に出会えます。田んぼからカエルの声も聞こえてきます。ここでは数を減らした貴重な種のカエルも発見できます。春のメイン活動として大草ではお米の種まき(春:写真左上)、坪井ではヘイケボタルの放流を行います(春:写真右下)。

 春から秋にかけて里山の田んぼで成長していく稲は完全無農薬栽培。生き物にとっても優しい田んぼです。この春の活動が夏に繋がっていきます。

 暑さが厳しい中での活動。帽子やタオル、水分補給で熱中症対策をしながらの作業となります。厳しい作業にはなりますが、自然に囲まれ汗を流しながら行う作業の成果は実際に実を結ぶので、とてもやりがいがあります。

 佐倉班、大草班では春から夏にかけて田植え、坪井ではホタル観賞会などがあります。春のお米の種まきやホタル放流がここで生きてきます。田植えは、目印に沿って整然と植えることで、株の間隔が揃います。稲にムラなく日があたり、風通しも良くなるため、収穫量増加につながります。また日当たりをよくするために草刈りも定期的に行っています(夏:写真左下)。ホタル観賞会とありますが、ヘイケボタル復活プロジェクト"ホタプロ"など、私たちは調査や整備を行い、ホタルの住みやすい環境づくりもしています。

 秋になってくると稲の穂が黄金色に輝いてきます。豊穣の秋、収穫の季節です。佐倉班、大草班では稲刈り(秋:写真上)があります。稲穂を干す「はさかけ」をつくり、刈った稲は籾すり、脱穀まで協力して行っていきます(秋:写真左下)。

 ※今年はコロナの影響でオンラインの学祭になってしまいましたが、通常はお餅の販売を行っています。無農薬で栽培されたみどり米を使用しています。お米を作ることから、お米を炊きお餅を作るところまで完全手作業で行われているので愛情たっぷり、とってもおいしいです。是非機会があれば、ご賞味くださいませ!(秋:写真右下)

 

 生き物も息を潜める冬。春から秋にかけて栽培に使った田んぼはお休みさせる期間です。

田んぼに水を張らない時期を作る(乾田化する)のが一般的ですが、里山応援隊が活動の対象としている田んぼは一年中ずっと水を張り続けています。そのようにすることによって、冬に渡り鳥がやってくる場となったり、田にいる貴重な生物が生きることができるのです。

 ニホンアカガエルは乾田化に大きく影響を受けた生物の一つです。ニホンアカガエルは田んぼの周りに草原や林が地続きになった場所を好み、また、他のカエルと違い13月に産卵するのでその時期に水を張っている田んぼでなければなりません。山間の谷にある里山の田んぼはニホンアカガエルの生態にとって、とても適しているのです。佐倉ではアカガエルの卵塊調査、大草ではアカガエルの産卵池づくりを行っています。

 

 四季折々に様々な様相を見せる里山。のどかな自然を体全体で感じることができます。自然豊かな限られた環境下でしか生きることのできない生物もいます。私たち里山応援隊はこれからも保全活動を続けていきます。

 皆さんも里山に訪れた時は是非この豊かな自然に触れ合ってみてください。

 

里山ポケット図鑑

里山でみられる生き物を厳選し、図鑑を作成しました。

里山に生息している生き物に少しでも興味のある方は、是非ご自身で作成してみてください。里山に訪れた際や、日頃の生き物観察などにご活用ください!

 

ダウンロードはこちらのリンクから

    ☟

https://drive.google.com/file/d/19at-fOM6G4CHygpT73r2tMx0HQeAV0Yo/view?usp=sharing

 

 

里山の課題

里山には、多くの課題があります。ここでは、日本の里山が一般的に抱える課題と、里山応援隊の活動場所である佐倉、大草、坪井の三か所の里山が抱える課題を紹介したいと思います。

 

日本の里山が一般的に抱える課題

国土の約4割を占める里山は、人の管理によって保たれている自然を指し、絶滅の危機にある生物が多く生息しています。近年、過疎化や高齢化による人手不足で里山の管理が行き届かなくなっている地域が多くなっています。自然が放置されることで自然環境が変わり、その環境下で生きていけない生物は絶滅して生物多様性は失われてしまうと考えられます。

里山の管理不足だけでなく、廃棄物の不法投棄、飼育されていた生物やその地域に生息していなかった生物が自然に放される行為、希少種の捕獲や盗掘行為による生態系の崩壊も問題になっています。里山を管理する活動だけでなく、廃棄物は地域のルールに反って捨てる、飼育している生物を逃がさない、希少種を無闇に捕獲しない等も大切な行動だと言えますね。

大草

大草では、田んぼで緑米を育てています。稲作は時期で作業が決まっており、美味しいお米を収穫するためには、時期に沿って作業を進めていく必要があります。現在、大草では高齢化による人手不足が課題となっています。力作業であるため期間内に終わらせるためには多くの人手が必要になります。サークル活動をする際にも、特にこの活動では多くの人数を集めて行っています。稲刈りでは食用に全て稲を刈ってしまうのではなく、生き物の住処としてあえて稲を残した状態にしています。

佐倉

佐倉では定期的に竹刈りを行っています。竹は地下で根が繋がっているため、栄養の受取ができ、繁殖力の強い植物です。放置してしまえば、周りの植物を枯れさせてしまいます。竹刈りだけでなく生き物のために田んぼの管理もしており、こちらのフィールドでも高齢化による人手不足の問題が起きています。竹の量や生き物田んぼの環境を維持させるためには、定期的な管理が必要です。人手不足が起きているように、それだけ里山の大切さを理解している人が少ないことも課題だと言えるでしょう。

坪井

千葉で絶滅危惧類のヘイケボタルは、流れが穏やかな川や水田に生息しています。このような環境は減少しており、それと比例してホタルの生息数も減少しています。坪井では、ヘイケボタルが生息できるような環境を作るために水質調査や整備を行っています。例えば、ホタル池に流れてくる水流を穏やかにしたり、流れてくる水温が池の温度に近くなるようにしたりして環境を保っています。そして、実際にその環境で生物が生息出来ているのかを確認するために生態調査なども行っています。

最後までご覧いただきありがとうございました!